|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
製品情報
サーマルテクノロジー
ソリューション
アクセサリー
コンセプト
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
 |
|
|
|
|
|
| |
| | |
|
| |
| | |
|
|
|
|
株式会社K.J.フェロー
〒231-0011
横浜市中区太田町6-85
RK Cube 4F
RK Cube 4F 6-85
Otamachi Naka-ku Yokohama-shi
Kanagawa
231-0011 JAPAN
cam-sales@mobotix.jp
www.mobotix-japan.net
このサイトはMOBOTIX AGのウェブサイトではなく、MOBOTIX販売代理店のK.J.フェローが運営するサイトです。 |
|
|
|
|
| | |
|
|
|
|
|
|
MOBOTIX - ユーザーニーズに応えるテクノロジー | |
| |
|
|
分散型システム
|

|
|
録画機能をカメラに内蔵
- NVR(レコーダー)不要
- 画像保存用サーバーには、録画用ソフトウェア不要
- カメラ本体に録画ソフトウェアを搭載し、カメラ内部で動画ファイルを生成
- ネットワーク経由でNAS、サーバー(録画ソフト無し)に画像を保存
- 録画(カメラ)ライセンス不要
- カメラに内蔵できるmicroSDカードにも録画可能
ネットワークの不具合にも安定した録画を継続
- ネットワーク接続が切れた場合も、カメラ内蔵RAMに録画画像を一次保存し、ネットワーク通信復旧時にRAMから画像を転送
- ライブ画像で途切れた映像も、サーバーでは連続して録画
録画方法
- 連続録画
全ての画像を記録保存(1台毎4TBまで管理)
- イベント録画
カメラに搭載されたセンサー類、画像解析ソフトウェアによるイベントをトリガーとした録画(4TBまで管理)
|
|
途切れのない録画
- カメラ内部で動画生成しファイル化するため、ネットワークの不具合時にも画像をカメラ本体内のRAMに連続で保存し、復旧時に画像転送することで、途切れのない録画を実現
ネットワーク負荷の軽減
- イベント録画の場合、イベント発生時以外にはネットワーク通信は発生せず、負荷を軽減
最もシンプルな構成
- microSDカード録画の場合には、スタンドアローンでの使用可能
画像確認時(ライブ、録画画像)以外は、ネットワーク通信発生はせず、負荷無し

|
|
- カメラに録画ソフトがあることで、画像保存用サーバーには録画用ソフトウェア不要
- 管理ソフト不要なため、1つのプロジェクトでのカメラ台数の制限無し
- 管理ソフトMxMC(無償提供)で全てのカメラを管理 - マルチビュー、シングルビュー、録画検索・再生
- カメラ増設が容易
 |
▲このページのTOPへ |
動画コーデック
|
MxPEG 監視カメラ用に開発されたMOBOTIXオリジナル動画コーデック
|
|
- 全てのフレームがIフレーム
- 1枚1枚の画像が鮮明
- 画像のエッジがクリアで色再生度が高い
- 動きの少ない場面では、ファイル容量が少なくなりネットワーク負荷を軽減
- ライセンス無し

|
|
Mx6カメララインからサポート
- Mx6カメララインは、MxPEGに加えH.264をサポート
- サードパーティNVR(レコーダー)に接続可能
- MxPEGとH.264を同時に配信可能
ユーザーに多くのシステムの選択肢を提供
|
▲このページのTOPへ |
Hemispheric(半球)テクノロジー
|

|
MOBOTIXが2007年に世界に先駆けて発売した全方位監視カメラ Q22~Q26
|
|
半球レンズで天井から部屋全体を、壁からカメラ前面(壁から壁)をパノラマで監視
- 死角の無い映像
- デジタルPTZで、詳細画像を確認
- カメラ台数の削減
標準画角のカメラ4台分を1台のHemisphericカメラで対応
- カメラ前面を180°一元管理
通常複数のカメラにまたがる映像を1つのパノラマカメラで管理
MOBOTIX分散型システムとHemisphericテクノロジーのメリット
- カメラに録画システムが内蔵されており、サーバー側で録画、画像補正の必要なし
- カメラ側で画像補正をして録画可能
画像ファイルサイズを低減しネットワーク負荷軽減
- 1つのシステム内で全方位カメラを無限に管理可能
画像解析に最適
- MxAnalyticsで、天井からの映像で人数カウント、動線密度解析が可能(MxAnalyticsにリンク)
- 天井からの行動解析(行動解析にリンク)
|
|
|
全天候1眼カメラ | 屋内用1眼カメラ | 全天候2眼カメラ |
Mx-Q26B-6D016
Mx-Q26B-6N016
Mx-M26B-6D016
Mx-M26B-6N016
Mx-S26B-6D016
Mx-S26B-6N016
Mx-T26B-6D016
Mx-T26B-6N016
|
Mx-c26B-6D016
Mx-c26B-6N016
Mx-c26B-AU-6D016
Mx-c26B-AU-6N016
Mx-i26B-6D016
Mx-i26B-6N016
Mx-i26B-AU-6D016
Mx-i26B-AU-6N016
Mx-p26B-6D016
Mx-p26B-6N016
Mx-p26B-AU-6D016
Mx-p26B-AU-6N016
|
Mx-M16B+
Mx-O-SMA-6D016または
Mx-O-SMA-6N016または
Mx-O-SMA-6L016
Mx-S16B+
Mx-O-SMA-6D016または
Mx-O-SMA-6N016または
Mx-O-SMA-6L016
|
|
▲このページのTOPへ |
二眼テクノロジー
|
MOBOTIXは、創業当初から1台のカメラに2基のセンサー+レンズを搭載する2眼テクノロジーを提供しています。M1~M16、D10~D16、S14~S16
- 望遠レンズと広角レンズで、全体と詳細を同時表示 M16、D16、S16
- 異なる2方向を同時監視 D16、S16
- 2つのセンサー画像を1枚の画像として表示可能
- カラーセンサーと白黒センサーで、デイナイトカメラ
ー 赤外線カットフィルターを動かすモーター無し
ー 照度センサーで照度を検知してソフトウェアでカラーセンサーと白黒センサーを切り替え
- サーマルセンサーと可視光センサーの組合せ可能 M16、S16
ー 熱感知映像と通常のカラーあるいは白黒画像を比較監視可能
- デイナイト切り替えの機械的部品なしで、ローメンテナンスを実現
|
- カラーセンサーと白黒センサーを同一筐体に内蔵
- 予め規定した照度でカラーと白黒をソフトウェアで切替
- 1つのセンサーで、赤外線カットフィルターをモーターで動かすカメラは電気的、機械的問題あり
- 他社ではあまり採用していない仕様
→ 仕様で固められる
|  |
- 異なる画角のカラーセンサー2基を同一筐体に内蔵
- 同じ方向の映像を広い範囲と絞った範囲で同時監視
- 他社ではあまり採用していない仕様
→ 仕様で固められる
|  |
音声機能
|
 |
MOBOTIXカメラは、マイク、スピーカー内蔵あるいは接続可能
|
|
- 一部を除くMOBOTIXカメラは、マイク、スピーカーを内蔵
- マイク、スピーカーを内蔵していないカメラも、オプションのマイク、スピーカー接続可能
- 閲覧用PCとカメラで双方向音声通信
- カメラ内臓のマイクで現地の音声を動画(MxPEG)にシンクロして録画
- 事前の音声プロファイリングにより、イベント時に特定のメッセージをスピーカーから出力
|
▲このページのTOPへ |
耐候性
MOBOTIX屋外対応カメラは、屋外ハウジングを標準装備した全天候型ネットワークカメラです。
- -40℃~+50℃、あるいは+60℃で動作
- PBT樹脂ハウジング
- 難燃、耐衝撃、柔軟
- IP65、IP66準拠
- IP65準拠製品 S16、V16、T26
- IP66準拠製品 M16、M16サーマル、M26、D26、Q26、S26
*屋外使用時には、オプション・アクセサリーのMX-Overvoltage-Protection-Boxが必須です。 |
▲このページのTOPへ |
IoT対応
|
 |
|
- 他IPデバイスからのパケット信号を受信しカメラの機能をキック
- カメラからIPデバイスへパケット信号を送信し、他IPデバイスのアクションをキック
- 他IPデバイスからのIPパケット信号をカメラが受信し、カメラから他IPデバイスへIPパケットを送信(中継)
|
|
カメラと他デバイスをつなぐインターフェイスボックス
- MX-Input-Box
- MX-Output-Box
- Mx-Proximity-Box
- MX-232-IO-Box
MOBOTIXのインターフェイスボックスは、カメラが発信したイベント信号を他デバイスに送信し、アクションを起こすトリガーとなります。
|
MOBOTIXカメラとインターフェイスボックス接続 |
|
- アナログデバイス→インターフェイスボックス→MOBOTIXカメラ→インターフェイスボックス→アナログデバイス
|
▲このページのTOPへ |
内蔵センサー

MOBOTIXカメラは、カメラ内部に幾つかのセンサーを持っています
- 温度センサー(M16は外部温度センサー、その他は内部温度センサー)
- 照度センサー
- ノイズセンサー
- ショックセンサー
- 赤外線パッシブセンサー(M16、D16)
それぞれのセンサー反応によるイベントで、カメラのシステムを起動
- イベント録画
- 音声出力
- メール発信
- FTP
- IPパケット送信
etc.
|
▲このページのTOPへ |
|
|
|